司法書士試験問題31-40

MENU

司法書士合格への道 試験チャレンジ

問題31 タイトル 民法177条について

民法177条では、不動産に関する物権の得喪及び変更は、登記をしなければ第三者に対抗できない規定しているが、(   )はここでいう第三者に該当しない。

 

選択肢
A:売買により所有権を取得した者
B:贈与により所有権を取得した者
C:相続により所有権を取得した者

 

解答はこちら

 

 

問題32 タイトル 動産の第三者対抗要件

次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。

 

動産に関する物権の譲渡は、その動産の(   )、第三者に対抗することができない。

 

選択肢
A:引渡しがなければ B:登記がなければ C:登録がなければ

 

解答はこちら

 

 

問題33 タイトル 相隣関係

次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。

 

隣地の竹木の枝が境界を越えるときは、(   )。【民法233条1項】

 

選択肢
A:その枝を切除できる 
B:その竹木の所有者に、損害賠償の請求ができる 
C:その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。

 

解答はこちら

 

 

問題34 タイトル 共有物の管理

次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。

 

共有物の管理に関する事項は、原則として、各共有者の持分の価額に従い、その過半数で決する。ただし、(   )は、各共有者がすることができる。【民法252条一部変更】

 

選択肢
A: 利用行為 B: 保存行為 C: 改良行為

 

解答はこちら

 

 

問題35 タイトル 事務管理

次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。

 

管理者は、本人の身体、名誉または財産に対する急迫の危害を免れさせるために、事務管理をしたときは、(    )があるのでなければ、これによって生じた損害の賠償をする責任を負わない。【民法698条】

 

選択肢
A: 悪意又は重大な過失 B: 悪意又は過失 C: 悪意

 

解答はこちら

 

 

問題36 タイトル 不法行為

次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。

 

不法行為による損害賠償の請求権は、被害者またはその法定代理人が損害及び加害者を知った時から@(   )、行為の時からA(   )時効により消滅する。【民法724条一部変更】

 

選択肢
A: @3年間A10年間 B: @3年間A20年間 C: @5年間A20年間

 

解答はこちら

 

 

問題37 タイトル 裁判上の離婚

裁判上の離婚原因に関して、誤りを含んでいるものを、次のA〜Cのうち、一つ選びなさい。

 

 

選択肢
A: 配偶者から悪意で遺棄されたとき 
B: 配偶者の生死が5年以上明らかでないとき 
C: 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないこと

 

解答はこちら

 

 

問題38 タイトル 抵当権の順位の譲渡

不動産XについてAが債権額2,000万円の1番抵当権、Bが債権額1,000万円の2番抵当権を設定している。
AがBに対して、抵当権の順位を譲渡した後、Xが競売にかけられ、2,400万円の配当があった場合、Aが受けることができる配当はどのくらいか。
次のA〜Cのうち、一つ選びなさい。

 

選択肢
A: 800万円 B: 1.400万円 C: 1,600万円

 

解答はこちら

 

 

問題39 タイトル 親族の範囲

民法において規定する親族の範囲について、それを正しく記述しているのはどれか。次のA〜Cのうち、一つ選びなさい。

 

選択肢
A: @.6親等以内の血族A配偶者B2親等以内の姻族 
B: @.4親等以内の血族A配偶者B3親等以内の姻族 
C: @.6親等以内の血族A配偶者B3親等以内の姻族

 

解答はこちら

 

 

問題40 タイトル 遺言書

遺言書について、遺言者の死後、それを保管していた者又は発見した者が、家庭裁判所にそれを提出して検認の手続きをしなくても、遺言書の効力が認められるものはどれか。次のA〜Cのうち、一つ選びなさい。

 

選択肢
A: 公正証書遺言 B: 自筆証書遺言 C: 秘密証書遺言

 

解答はこちら





司法書士試験問題31-40記事一覧

問題31 民法177条について次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。民法177条では、不動産に関する物権の得喪及び変更は、登記をしなければ第三者に対抗できない規定しているが、( C:相続により所有権を取得した者  )はここでいう第三者に該当しない。選択肢A:売買により所有権を取得した者B:贈与により所有権を取得した者C:相続により所有権を取得した者

問題32 動産の第三者対抗要件次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。動産に関する物権の譲渡は、その動産の( A:引渡しがなければ  )、第三者に対抗することができない。選択肢A:引渡しがなければ B:登記がなければ C:登録がなければ

問題33 相隣関係次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。隣地の竹木の枝が境界を越えるときは、( C:その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。  )。【民法233条1項】選択肢A:その枝を切除できる B:その竹木の所有者に、損害賠償の請求ができる C:その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。

問題34 共有物の管理次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。共有物の管理に関する事項は、原則として、各共有者の持分の価額に従い、その過半数で決する。ただし、( B: 保存行為  )は、各共有者がすることができる。【民法252条一部変更】選択肢A: 利用行為 B: 保存行為 C: 改良行為

問題35 事務管理次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。管理者は、本人の身体、名誉または財産に対する急迫の危害を免れさせるために、事務管理をしたときは、( A: 悪意又は重大な過失   )があるのでなければ、これによって生じた損害の賠償をする責任を負わない。【民法698条】選択肢A: 悪意又は重大な過失 B: 悪意又は過失 C: 悪意

問題36 不法行為次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。不法行為による損害賠償の請求権は、被害者またはその法定代理人が損害及び加害者を知った時から@( B:@3年間  )、行為の時からA( B:A20年間  )時効により消滅する。【民法724条一部変更】選択肢A: @3年間A10年間 B: @3年間A20年間 C: @5年間A20年間

問題37 裁判上の離婚裁判上の離婚原因に関して、誤りを含んでいるものを、次のA〜Cのうち、一つ選びなさい。選択肢A: 配偶者から悪意で遺棄されたとき B: 配偶者の生死が5年以上明らかでないとき C: 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないこと B(5年でなく3年)

問題38 抵当権の順位の譲渡不動産XについてAが債権額2,000万円の1番抵当権、Bが債権額1,000万円の2番抵当権を設定している。AがBに対して、抵当権の順位を譲渡した後、Xが競売にかけられ、2,400万円の配当があった場合、Aが受けることができる配当はどのくらいか。次のA〜Cのうち、一つ選びなさい。選択肢A: 800万円 B: 1.400万円 C: 1,600万円 C: 1,600万円

問題39 親族の範囲民法において規定する親族の範囲について、それを正しく記述しているのはどれか。次のA〜Cのうち、一つ選びなさい。選択肢A: @.6親等以内の血族A配偶者B2親等以内の姻族 B: @.4親等以内の血族A配偶者B3親等以内の姻族 C: @.6親等以内の血族A配偶者B3親等以内の姻族 C: @.6親等以内の血族A配偶者B3親等以内の姻族

問題40 遺言書遺言書について、遺言者の死後、それを保管していた者又は発見した者が、家庭裁判所にそれを提出して検認の手続きをしなくても、遺言書の効力が認められるものはどれか。次のA〜Cのうち、一つ選びなさい。選択肢A: 公正証書遺言 B: 自筆証書遺言 C: 秘密証書遺言 A: 公正証書遺言