MENU

司法書士の魅力について 司法書士試験問題を解く

司法書士試験問題ドットコム 来年からする独立開業
司法試験ほど難関ではありませんが、司法書士の試験も東京大学生でもなかなか一発合格できないほどの難関ではあります。

 

皆さんもがんばれば、来年には「司法書士のお仕事」につくことが出来るのです。
そんな司法書士を目指すあなたを応援するためのサイトが「司法書士試験問題ドットコム」です。

 

司法書士の魅力について

司法書士の業務は、行政書士と似た面があり、重なる部分がありますが司法書士にしか出来ない仕事がたくさんあります。

 

司法書士と行政書士の違いについて

個人を対象とした業務での違い

司法書士は、個人を対象とした業務もありますが、その中の1つに遺産相続に関する業務があります。

 

遺産相続とは、家族の一人が亡くなった時に、残された家族に引き継いだ財産をどう分けるかということです。

 

この際、遺言書の作成という業務がありますが、この業務は、司法書士も行政書士もどちらも行うことができます。

 

しかし、遺産相続の業務で、司法書士にしかできない業務があります。
それは、相続の登記という手続きです。

 

これは、亡くなった人が所有していた不動産の名義を、遺産を相続する人の名義に書き換える手続きです。

 

その他、相続の放棄という手続きもできます。
これは、亡くなった人が多額の借金を抱えているような場合に、その借金は引き継ぎたくない時に行う手続きとなります。

 

会社を対象とした業務での違い

司法書士試験問題ドットコム 来年からする独立開業会社を対象とした業務としては、会社の設立や開業に関しての支援の業務などがあります。会社設立の際には、様々な手続きが必要になります。

 

例えば、会社を設立する際には、定款という会社の法律を作って、法務局という役所に届け出る必要があります。この定款の作成は、司法書士も行政書士もどちらも行うことができます。

 

また、この際に、定款を認証する手続が必要になります。これは公証人役場という役所に届け出て、行います。この業務も、また、司法書士も行政書士もどちらも行うことができます。
しかし、会社設立の業務で、司法書士にしかできないのが、法務局への設立登記の手続きです。
したがって、通常は、会社設立の場合、司法書士への依頼が多いといえます。

 

 

司法書士は税理士、会計士と相性のよい

会社設立の際は、会計処理や税金に関する相談も多いので、司法書士と税理士が共同して同じ事務所で営業している場合も多くあります。

 

また、司法書士には、簡易裁判所での簡易訴訟代理という業務もあります。
これは、少額な訴訟事件などで、弁護士のような大きい事件ではないですが、訴訟事件に立ち会う役割ができるということです。

 

他に借金の整理をするという業務もあります。

最近、話題になっていますが、借金は返済時に利息がつきますが、利率(借金に対する利息の割合)が高く、利子を払いすぎているということがあります。そこで、利息の負担を減らしてあげたり、借りすぎている人には、借金の整理をしてあげたりします。

 

司法書士は、個人を中心として、トラブルを解決する正義の味方としての役割をもつということで、社会に貢献しているというやりがいを感じる資格といえます。ぜひ、本サイトの問題を問いて司法書士の試験合格へ目指してください♪

 

 

 

まずは基礎から、択一式問題にチャレンジしていきましょう。





司法書士試験問題にでるジャンルの紹介

このジャンルの問題にチャレンジしてみる!

 

1 不動産相続登記の登録免許税
2 地役権設定登記の登録免許税
3 買戻特約付所有権移転登記
4 主登記と付記登記
5 登記原因証明情報
6 登記識別情報
7 住所証明情報
8 印鑑証明情報
9 持分の表示
10 権利者の氏名
11 不動産登記法の目的
12 登記官の除斥
13 登記できない権利
14 土地の滅失登記
15 権利に関する登記
16 分筆の登記
17 共同根抵当権
18 根抵当権(1)
19 根抵当権(2)
20 根抵当権(3)
21 被保佐人
22 未成年
23 失踪宣告
24 法人 
25 意思表示
26 取消権 
27 法定相続分
28 消滅時効
29 短期消滅時効
30 即時取得
31 民法177条について
32 動産の第三者対抗要件
33 相隣関係
34 共有物の管理
35 事務管理
36 不法行為
37 裁判上の離婚
38 抵当権の順位の譲渡
39 親族の範囲
40 遺言書
41 役員変更登記の登録免許税
42 設立登記の登録免許税
43 取締役の任期
44 取締役会
45 株式会社の機関
46 未成年の登記
47 株主総会の議決
48 株式会社の機関
49 大会社
50 公告の方法
51 発行可能株式総数
52 非公開会社
53 監査役の任期
54 株主総会の決議事項
55 休眠会社
56 吸収分割
57 商業帳簿
58 株式会社の定款
59 取締役の欠格事由
60 役員の資格
61 検閲
62 国会の議事
63 裁判所の審査権
64 海外渡航の自由
65 下級裁判所の裁判官の任期
66 懲役
67 守秘義務
68 詐欺罪
69 刑の時効期間
70 境界損壊罪
71 司法書士の欠格事由
72 司法書士法人の社員
73 司法書士に対する処分
74 司法書士となる資格を有する者
75 司法書士の業務
76 営業保証供託
77 供託金の払渡請求
78 弁済供託
79 執行供託
80 供託関係書面の訂正
81 訴訟代理人の特別の委任
82 裁判所の職権手続き
83 民事訴訟の原則
84 間接事実
85 簡易裁判所の訴訟手続き
86 手形訴訟
87 少額訴訟
88 原告の主張に対する被告の態度
89 単独の不服申し立て
90 建物収去明渡訴訟
91 債務名義
92 執行裁判所の裁判
93 執行抗告の不変期間
94 執行抗告できないもの
95 給与債権の差押え
96 民事保全の対象
97 民事保全の命令
98 保全取消について
99 保全命令の申立て
100 仮差押命令  

 

 

更新履歴