司法書士試験問題11-20

MENU

司法書士合格への道 試験合格だ!

問題11 不動産登記法の目的

不動産登記法に関して、(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。

 

この法律は、不動産の表示および不動産の権利を(   )するための登記に関する制度を定めることにより、国民の権利の保全を図り、もって取引の安全と円滑に資することを目的とする。【不登法1条】

 

選択肢
A: 公示 B: 裁定 C:確定

 

解答はこちら

 

 

問題12 登記官の除斥

不動産登記法に関して、(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。

 

登記官又はその配偶者若しくは(   )が登記の申請人であるときは、当該登記官は、当該登記をすることができない。【不登法10条】

 

A: 2親等以内の親族 B: 3親等以内の親族 C: 4親等以内の親族

 

解答はこちら

 

 

問題13 登記できない権利

次に掲げるA〜Fまでの権利のうち、登記することができない権利はどれか。一つ選びなさい。

 

A: 先取特権 B: 質権  C: 地上権
D: 採石権  E: 賃借権 F: 入会権

 

解答はこちら

 

 

問題14 土地の滅失登記

次の(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。

 

土地が滅失した場合、表題部所有者または所有権の登記名義人は、(   )当該土地の滅失の登記を申請しなければならない。【不登法57条】

 

A: その滅失の日から2週間以内に
B: その滅失の日から1ヶ月以内に
C: その滅失の日以後すみやかに

 

解答はこちら

 

 

問題15 権利に関する登記

次の(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。

 

権利に関する登記の申請は、法令に別段の定めがある場合を除き、登記権利者及び登記義務者が、(   )してしなければならない。【不登法60条】

 

A: 共同して B: 同時に C: 各別に

 

解答はこちら

 

 

問題16 分筆の登記

次の(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。

 

土地の一部について(   )の設定をするときは、その前提として、その土地の一部について、分筆の登記を経ている必要はない。

 

A: 地役権 B: 賃借権 C: 地上権

 

解答はこちら

 

 

問題17 タイトル 共同根抵当権

共同根抵当権について、次のA〜Cまでの事由が生じた場合に、共同根抵当権が設定されている全ての不動産について、登記をしないと効力が生じないものはどれ。一つ選びなさい。

 

選択肢
A: 極度額の変更 B: 解除による消滅 C: 転抵当の設定

 

解答はこちら

 

 

問題18 根抵当権(1)

次のA〜Cまでの根抵当権に関する登記のうち、その登記を申請する際に、根抵当権設定者の承諾を証する情報の提供が必要なものを、一つ選びなさい。

 

A: 相続による移転登記
B: 共有者の権利放棄による移転登記
C: 全部譲渡による移転登記

 

解答はこちら

 

 

問題19 タイトル 根抵当権(2)

次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。

 

根抵当権設定契約において、元本の確定期日を定めた場合、その期日は、設定の日から(   )でなければ、登記することができない。

 

選択肢
A: 3年以内 B: 5年以内 C: 10年以内

 

解答はこちら

 

 

問題20 タイトル 根抵当権(3)

根抵当権の登記において、その根抵当権によって担保される債権の範囲の表示をしなければならない。この登記上表示される債権の範囲としては認められないものを、次のA〜Cより一つ選びなさい。

 

選択肢
A: 商取引 B: 賃貸借取引 C: 保証委託取引

 

解答はこちら





司法書士試験問題11-20記事一覧

問題11 不動産登記法の目的不動産登記法に関して、(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。この法律は、不動産の表示および不動産の権利を( A: 公示  )するための登記に関する制度を定めることにより、国民の権利の保全を図り、もって取引の安全と円滑に資することを目的とする。【不登法1条】選択肢A: 公示 B: 裁定 C:確定

問題12 登記官の除斥不動産登記法に関して、(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。登記官又はその配偶者若しくは( C: 4親等以内の親族  )が登記の申請人であるときは、当該登記官は、当該登記をすることができない。【不登法10条】選択肢A: 2親等以内の親族 B: 3親等以内の親族 C: 4親等以内の親族

問題13 登記できない権利次に掲げるA〜Fまでの権利のうち、登記することができない権利はどれか。一つ選びなさい。A: 先取特権 B: 質権  C: 地上権D: 採石権  E: 賃借権 F: 入会権F: 入会権

問題14 土地の滅失登記次の(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。土地が滅失した場合、表題部所有者または所有権の登記名義人は、( B: その滅失の日から1ヶ月以内に  )当該土地の滅失の登記を申請しなければならない。【不登法57条】A: その滅失の日から2週間以内にB: その滅失の日から1ヶ月以内にC: その滅失の日以後すみやかに

問題15 権利に関する登記次の(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。権利に関する登記の申請は、法令に別段の定めがある場合を除き、登記権利者及び登記義務者が、( A: 共同して   )してしなければならない。【不登法60条】A: 共同して B: 同時に C: 各別に

問題16 分筆の登記次の(   )に入る最も適切な言葉を、次のA〜Cのうち一つ選びなさい。土地の一部について( A: 地役権  )の設定をするときは、その前提として、その土地の一部について、分筆の登記を経ている必要はない。選択肢A: 地役権 B: 賃借権 C: 地上権

問題17 共同根抵当権共同根抵当権について、次のA〜Cまでの事由が生じた場合に、共同根抵当権が設定されている全ての不動産について、登記をしないと効力が生じないものはどれ。一つ選びなさい。選択肢A: 極度額の変更 B: 解除による消滅 C: 転抵当の設定 A: 極度額の変更

問題18 根抵当権(1)次のA〜Cまでの根抵当権に関する登記のうち、その登記を申請する際に、根抵当権設定者の承諾を証する情報の提供が必要なものを、一つ選びなさい。選択肢A: 相続による移転登記B: 共有者の権利放棄による移転登記C: 全部譲渡による移転登記 C: 全部譲渡による移転登記

問題19 根抵当権(2)次の(   )に入る最も適切なものを次のA〜Cより一つ選びなさい。根抵当権設定契約において、元本の確定期日を定めた場合、その期日は、設定の日から(  B: 5年以内   )でなければ、登記することができない。選択肢A: 3年以内 B: 5年以内 C: 10年以内

問題20 根抵当権(3)根抵当権の登記において、その根抵当権によって担保される債権の範囲の表示をしなければならない。この登記上表示される債権の範囲としては認められないものを、次のA〜Cより一つ選びなさい。選択肢A: 商取引 B: 賃貸借取引 C: 保証委託取引 A: 商取引